HOME | カーコーティング

CAR COATING

カーコーティングとは

薄膜ガラス質のヴェールで包む。

カーコーティングとは、車の塗装の上にポリマー系と言われる油脂や樹脂、ガラス系と言われるケイ素や、セラミック系と言われる炭素などの成分でコートする(塗装表面を覆う)ことを総称して呼びます。塗装を人の肌に例えると、塗装は人の肌のように油分を出したりすることができませんので、塗装されたそのままの状態では傷や汚れが付着しやすい上に、紫外線によって塗装が劣化する恐れがあります。カーコーティングで作られる被膜は、人の化粧で言えばファンデーションのような効果を発揮し、外部からのダメージを代わりに受けることで、塗装をキレイな状態に維持させる効果があります。油脂や樹脂では熱に弱いために短期間で被膜が失われるため、表面を油や熱に強いガラスやセラミックの被膜で覆ってしまう事によって、自動車の塗装を酸化や微細な摩擦キズからの影響を少なくし、艶を持続させることや、力を入れずに洗いやすくなり汚れ落ちを良くするためのもので、カーコーティングの果たす役割は、維持するうえでの負担軽減が目的となります。
 

セラミックコーティング被膜

被膜ってどれくらい?

コーティング被膜の厚さはマイクロメートル(μm)という単位が利用され、1μm=1000分の1mmとなり非常に薄いものです。塗り重ねによる施工回数や母材の原料によってある程度は差がでますが、塗布後に念入りに拭き取ってしまうため、膜厚が上がるセラミックコーティングの被膜でも、厚さは約0.5〜1.5μmとなります。(食品用保護ラップと同じ程度)
コーティングを複数回にわたり塗布すると層状に積層していくイメージがありますが、あくまで理解しやすいようにイメージしたもので、実際にはナノ分子により塗装の密度を向上させるという表現の方が近いでしょう。4〜10層など多層施工(複層施工)するコーティング施工も存在しますが、塗装に対して定着する限界値があるため、コーティングで10〜20μmというような厚さは物理的に不可能であるというのが、世界的な化学有識者の見解です。

 

コーティングの塗り重ね(多層施工)は効果あるの?

現在のコーティングは、塗装強化を目的としたベースコートと、撥水性と汚れの固着を防ぐことを目的としたトップコートの異なる液剤を組み合わせて施工するのが一般的です。目的が異なるコーティング剤を複数回施工することには効果を発揮しますが、これにも限度があるのも事実です。
実際にコーティングは、同じ原料が定着するのは、2〜3層までというのが一般的な化学有識者の見解です。そのため、コーティング剤を5層や10層と何層も施工しても、厳密には定着はしておらず効果に差は無いということになります。
コーティングの塗り重ねは、性能を引き上げることが目的ではなく、売手側の施工単価を吊り上げる思惑があったり、塗り重ねにより色ムラが発生するので、実際に2層しか塗らなくて10層分を請求したりするお店もありますので、実際の施工現場を見学できるようなお店を選び、事前に充分なリサーチをお勧めします。

 

被膜の硬度って本当なの?

ガラスやセラミックコーティングのどちらにも言えることですが、コーティング剤を純粋に硬化させたものと塗装に塗布、拭き取りをした場合では、実際の数値上の硬度表記は非常に曖昧であると言えます。
コーティングの硬度は、塗装本来の硬さに依存することも重要なポイントです。輸入車と比べ柔らかい国産車の平均的な塗装の硬さは2H程度で(鉛筆硬度)、輸入車の塗装硬度4Hに同じコーティングを施工した場合は塗装のポテンシャルが異なるため、施工後のコーティング硬度は全く変化するということが言えます。
また、複層施工によるコーティング被膜の厚さは、塗れば塗るほど硬度が上がっていくわけではありませんので注意が必要です。
摩擦によるキズを軽減するためには、表面の滑りを良くすることも重要です。コーティングを施工することで、キズが付かなくなるといった過度なプロモーションには、摩擦係数の高い施工していない側からライターなどのプラスチック製品で叩くことで、摩擦で溶けたライターが施工済みパネルに伸びてキズ状に見え、拭き取っただけで施工側が保護されてるようなカラクリがあるのです。
施工前のお店選びには充分にリサーチすることをお勧めします。

 

コーティングしたら日頃の手入れは不要?

どんなに高品質で高価なコーティングでも、綺麗な状態を維持していくためには、施工をしたから安心ではなく日々の洗車やメンテナンスが必須です。そもそも、コーティングの目的は保護でなく維持するためのものだからです。また、コーティングの完全硬化には時間がかかるため、なるべく施工後は水、雨に濡らさないことも重要です。さらに施工直後はカーシャンプーの界面活性剤が悪影響を与えてしまう恐れがあるため、最低1週間はシャンプー洗車は控えて下さい。
硬化系コーティングは、無機質の被膜を形成するため、油脂や皮脂汚れなどの有機質汚れには強い一方、カルシウムやミネラルを多く含む地下水や、家やビル外壁から滴る水滴などでできるウォータースポット(シリカスケール)無機質汚れ、鳥フンや樹液などの酸性系の汚れには弱いとされているため、可能な限りボディの上で水が乾かないようにし、鳥のフンなどはすぐにウェットティッシュ等で取り除いて下さい。
対策としては、汚れが付着したら雨(純水)を利用して軽く洗車して汚れの固着を防ぐか、乾いた汚れは水道水や純水を利用したこまめな洗車が重要になります。
洗車後は必ず、吸水性の高いマイクロファイバークロス等で、念入りに水分を拭き取って頂くと美しさは長持ち致します。

LINEUP

コーティングの種類

 

コーティングと言っても沢山の種類があります。コーティングの定義を塗装維持が目的ですので、保護するのはペイントプロテクションフィルムとなります。
ここでは、その種類と特徴をご説明致します。

ポリマータイプ

車のコーティングの先駆けとなったのが、NASAで開発され化学的に耐久性を高めた物質の高分子樹脂(ポリマー)です。スペースシャトルの大気圏突入で汚れたパネルのクリーニングに貢献したことから、世界的にポリマーの需要が広まりました。数々の商材を育んで類似商品紛争にもなった経緯があります。
艶やかさの発色性が魅力のシリコンタイプや、撥水性や防汚性を高めるフッ素配合タイプ、平滑性があり樹液などの酸に強いアクリル樹脂タイプのものがあります。
特性として、

 
  • ロウ成分のワックスより熱に強く溶けにくい
  • 塗装分子に染み込んで濡れたような艶を醸し出す
  • 紫外線から退色を防ぎ樹液汚れに強い
  • 半年~1年程度で繰り返すとより美しさを保つ
  • 雨が降ると黒スジ状の水垢となりやすい
 

ポリマーが登場する以前は粗目のコンパウンド入りクリーナーワックスが多く、使用方法を間違うと細かなスリキズが入って目立つ悩みを、ポリマーレジンが包み込んで埋める艶やかさが人気を後押ししました。低予算からできるので今でも根強い人気があり、ガソリンスタンドや洗車専門店で利用され続けています。

ガラスタイプ

車のガラスコーティングとは、塗装表面をガラス質の被膜で覆ってしまう事で、塗装を酸化やキズから守り艶を持続させるための施工の事を総称します。無機質のガラスは、ポリシラザンというシランの一種であるケイ素=シリコン(Si)・窒素(N)・活性水素基と化学結合する反応基を持つ化合物や、二酸化ケイ素(SiO2)のシリカ物質で被膜を形成するタイプと、シロキサンというケイ素と酸素を骨格とする化合物で、Si-O-Si結合の骨格を持ったタイプを総称してガラスコーティングと呼び、ポリマーレジンなどの有機質にガラス質を配合させたガラス系と言われるタイプもあります。
特性として、

 
  • 熱や空気中の水分で固体化する
  • 施工時気温により硬度が変化する
  • 無機成分の含有量が高いほど有機の汚れに強い
  • 薄膜で経年変化を起こすため定期メンテナンスが必要
  • 雨が降っても黒スジ状の水垢になりにくい
 

ポリマータイプに比べ油性物質から侵されにくく、紫外線や温度変化による劣化に強いので、1年程度は被膜のコンディションが安定しています。自然環境下で剥離する事は無いものの、経年で被膜のレベリングが落ちて輝きの発色が悪くるので、定期的なメンテナンスで整える必要があります。耐久性をより高めるため複数回施工して層に厚みを持たせる施工法もあります。

セラミックタイプ

一般的にセラミックといえば陶器や磁器などのイメージですが、自動車の表面処理という観点においては、金属や酸素・窒素・炭素などからなる化合物を用いたものを総称します。車のコーティング商材のセラミックには、ダイヤモンドのような単元素の結晶構造のものもあれば、アルミナ(Al2O3)、炭化ケイ素(SiC)、窒化チタン(TiC)のような化合物もあります。このような窒化物、酸化物、炭化物、および炭素(アモルファスカーボン)の良い所を、用途に合わせてミックスされたのがファインセラミック技術と呼ばれ、自動車向けのコーティングに活かされています。
特性として、

 
  • 常温で固体化する被膜特性である
  • 表面硬度が高く柔軟性を持つ
  • 耐熱・防汚・疎水性優れる
  • 経年劣化が起こりにくい
  • 黒いスジ状の水垢にならない
 
当店では、チタン、クロム、アルミ、ケイ素などの窒化物や炭化物の効果特性をブレンドしたものをコーティング材料として取り入れております。
チタン系の材料は耐摩耗性の向上に有効性が高く、クロム系の材料は耐腐食性や摺動性の改善が高く、アルミやケイ素の化合物は耐熱性の向上などに効果を発揮します。特に、DLC(Diamond Like Carbon)といわれるアモルファスカーボンを主体としたセラミックコーティングが、自動車塗装への効果が高いことが評価され、近年採用されることが多くなっております。

ペイントプロテクションフィルム(PPF)

透明で重厚で伸縮性に富んだポリエステルフィルム(100~150μm)を貼ることで、コーティングでは不可能なキズや汚れの染み込みを防ぎます。
特に鳥フンや樹液の浸食シミに強く、高級なガラスコーティングやセラミックコーティングでもこれを100%防ぐことが出来ません。
見た目にもフィルムを貼った違和感がなく、間近で見ない限り50cmも離れると貼ってあるのか判らないほど透明感と平滑性に優れています。本質的な塗装保護の観点で言えば、最上級の保護方法と言えるでしょう。

 
  • 常温でもキズの自己修復機能に優れている
  • 厚さ100~150μmのキズに強く耐候性の高いポリウレタン
  • フィルムを剥がすと塗装は綺麗なまま
  • 耐熱・防汚・疎水性・再剥離性に優れる
  • 経年劣化が起こりにくい
 

自己修復機能(セルフヒーリング)を備えたセラミックコーティングもありますが、修復できるキズは超微細な洗車キズ程度で、期間は限定的な機能となり再加工しない限りメンテナンスくらいでは補えません。あくまでコーティング効果の付録的なものと認識したほうが良いでしょう。
自己修復技術はセラミックコーティングでは不安定となり、PPF(ペイントプロテクションフィルム)の方が常温でもキズを修復する機能に優れています。ただし、塗装面に全部貼って保護する施工をすれば、費用的にも高額となってしまうのがデメリットとなります。

ハイブリッドタイプ(フィルムコート™)

当店が提案しているオリジナルタイプで、塗装の上面をフィルムを貼って保護し、側面はメンテナンス性に優れたセラミックタイプのコーティングを施します。フィルム面は、プロテクションフィルムと同様の100μmポリウレタンフィルムなので、鳥フンや樹液などの酸系の汚れから浸食シミを防ぎますので、フィルムが汚れても剥がせば元通りに復元できます。コーティング面は、セラミックタイプの摩擦と汚染に強い優れた効果を発揮します。
 

  • サイド面は常温で硬化速度の速い厚みのある被膜
  • 上面はキズに強く耐候性の高いポリウレタン
  • フィルムを剥がすと塗装は綺麗なまま
  • 耐熱・防汚・疎水性優れる
  • 経年劣化が起こりにくい

 
どんなに厚塗りしてもコーティングには限界があり、厚いものでも10μm~20μm程度のために飛び石や引っかき傷は防げません。車の汚れが目立つ80%は上面の汚れであり、黒い塗装の車は特に目立って不快感を与えます。鳥フンの跡シミや水滴シミ・水アカと呼ばれる輪紋の付着率が低い側面は、メンテナンス性の高いコーティングを施工することで、本質的に車の美しさを保てると言えます。

MENU

カーコーティングメニュー

ケアテクト

ケアテクト™

【フィルムとセラミックで塗装を包む】

塗りタイプのコーティングでは完全に防げない、上面のシミ汚れやキズをフィルムが完全に防ぎます。比較的汚れが目立たないサイド側面は、コーティングの中で最も防汚性と耐久性に優れたセラミックコートを施し、満足できなかったカーライフのお悩みを解消致します。

 
フュージョンプラス

FUSION PLUSフュージョンプラス

【被膜保障プログラム】

世界No.1のプロテクションメーカーXPEL社が開発したコーティングです。今までの保証は光沢の保証がほとんどで、年に1回のメンテナンスを受けなければなりませんでしたが、業界初の被膜保障プログラムによって、塗装補修後の再加工も無料化を実現しました。耐摩耗性と防汚性の効果が高いことが評価され、近年需要が急激に伸びてきています。
 
LEARN MORE

ジーテクニック

GTECHNIQジーテクニック

【オーダーメイドセラミックコート】

お客様のご要望や愛車の塗装に合った最適なコーティングが選べる、組立て型のセラミックコーティングです。『CRYSTAL SERUM ULTRA』と『CRYSTAL SERUM BLACK』のプレミアムメニューなら、 他社セラミックコーティングの問題点を最小限にカバーすることができます
輸入元のイギリスでは、プレミアムエンド市場で50%以上のシェアを持つ『GTECHNIQ』なら、貴方もきっとご満足いただけます。

 
ファインラボ

FEYNLABファインラボ

【キズを自己修復するコーティング】

世界で初めての微細なキズを自己修復するコーティング『ヒールシリーズ』と、 世界で初めて自動車塗装保護用のセラミック皮膜ガラスコーティングを開発した『セラミックシリーズ』があり、有名な他社ブランドでもコーティング剤のOEM商品を製造しています。
 
LEARN MORE

ガラボガラスコート

GaraBeガラスコート

【ガラスの浸透膜で耐久性を向上】

塗装に浸透させるスプレーコーティングで、塗装分子の隙間をガラスで埋めて劣化を防ぎます。塗装表面から剥がれづらいので、高密度な無機のガラス被膜を作れるのが最大の特徴です。
 
LEARN MORE

インテリアコーティング

インテリアコーティング

ピアノブラックの樹脂パーツから、ビニールレザー、皮革、アルカンターラ、布製品に至るまで、施工後のお手入れは水拭きだけで汚れを落としやすくします。菌の繁殖を抑える抗菌処理もご相談ください。
 
LEARN MORE

ご質問・お問い合わせはお気軽に

SERVICE

引取り納車サービス

【引取納車手数料】

地域 10万円以上  通常料金
熊本市・合志市・宇土市・宇城市 無料 17,600
玉名市・菊池市・大津町・氷川町 9,460 21,120
荒尾市・山鹿市・八代市・上天草市 11,330 25,300
阿蘇市・天草市・島原市・諫早市・八女市 13,530 30,360
人吉市・水俣市・長崎市・武雄市・佐賀市・久留米市・日田市・竹田市 16,280 36,300
佐世保市・伊万里市・福岡市・大分市・延岡市・小林市・阿久根市 19,580 43,560
北九州市・宗像市・宮崎市・都城市・霧島市 23,540 52,250
下関市・日南市・垂水市・鹿児島市・日置市 28,270 62,700
※金額は税込往復料金(高速料金・燃料代を含む)

CONNECTION

関連メニュー